FOGRING 携帯可能な加湿器

風が起こせる環境が必要。

購入の経緯はこちらです。

まだ、カゼで鼻が利かないので
浄水と原水による違いについては
元気になってからということでお待ちください。

追記 2017/12/17
浄水と原水の違いを確かめることなく1シーズン過ぎてしまい。
次のシーズンを迎えることになったのですが、
再び使い始めて早々に故障しました。
だんだん霧が少なくなり、気付いてからは1週間ほどで
とうとう全く出なくなりました。
保証期間1年を過ぎており、食えないドーナツになってしまいました。
どうも板に穴が開いていてそこから噴霧するタイプの超音波加湿器は
故障が多い気がします。
故障しないまでも調子が変化しがちです。

今回はFOGRINGのレビューをしました。

開けてみます。
DSC_0305x

右上のコネクタはスマホの充電ケーブルなどを
電源に使える変換コネクタです。
(本体に生えているのは普通のUSBコネクタです。)

 

さっそく、出力を確認。

DSC_0315x

30cm程度は噴き出していると思います。
防音フィルタを取り付けても20cm
くらいは出ました。
十分な出力だと思います。
この器いっぱいに水を入れて、
一晩で少し残るくらいです。

 

外観チェック

DSC_0424x

きれいな造形のプラスチックケースです。
右下の印はスライドさせて開く所の目印です。

 

DSC_0422x
裏に穴があって、通気させるようになっています。
乾燥に気を使っていることがわかりますが、
この面を下にして置くと穴が塞がれてしまいます。

DSC_0418x
ケーブル長は1.5mくらいです。

巻き取りにはちょっとコツがいります。

 

DSC_0412x
本体正面
左側に電源マークがうっすら見えます。
操作はボタンでなく、タッチです。
反応するのは電源マーク付近のみです。
水に浮かせて使用するので、
タッチのおかげで使いやすいです。

 

DSC_0413x

本体裏面  防音フィルタ未装着
シューという音が結構大きいです。
このままでは枕元で使えないレベルです。

 

 

DSC_0416x
防音フィルタ装着
綿みたいのを差し込むだけです。
振動版との間隔を狭くすると
音はだいぶ小さくなります。
これなら、枕元でもOKです。

出力は少し落ちる程度です。
防音フィルタは消耗品で10個入っていました。
数年は足りると思います。

 

周りが濡れないよう注意。

防音フィルタを装着して出力が落ちた状態でも、
時間が経つと周辺が濡れてしまいます。
説明書にも書かれていましたが、
周りに電子機器を置かないように
気を付けないといけません。

ちょうど、使わない水槽があったので、
観葉植物と共に中に入れて使いました。
薄暗い1x
一晩使うと水槽内は水滴だらけでした。

逆に、工夫すれば苔のように水を好む植物への
霧による水やりとして使えるかもしれません。

以前所有の超音波加湿器には
ファンが内蔵されていて、周囲は濡らしませんでした、
やはり風が無いことが原因だと思われます。
扇風機とか、空気清浄機等の吹き出しを利用すれば対策できそうです。

暗闇でLEDが光る様子を撮りたかったのですが、うまく撮れませんでした。
8時間タイマーモードならLED OFFも可能です。
LED OFFできませんが、他に4時間タイマーモードがあります。ONでもまぶしいほどではありません。

掃除、乾燥が最重要

この製品に限らず、超音波式加湿器は
毎日掃除しないとタンク内などにぬめりが出ます。
その正体はバクテリアです。
そのまま使うとバクテリア拡散器になります。

以前使っていた超音波加湿器は
タンクが開放式だったので、手入れはできたのですが、
拭きにくい所や、拭けない所もあって、
非常に面倒でした。
怠ると薄ピンクのカスが付着していました。

 

その点、

FOGRINGはお手入れ簡単

防音フィルタは、外して
ちり紙で軽く揉んで、水分を吸い取ります。
本体も、ちり紙で水分を吸い取ります。
細かいところも、ちり紙をよって入れます。
器の水は毎日交換し、器も洗います。

通常の超音波加湿器の1/10の手間で済みます。
FOGRINGでも拭けない部分はありますが、
ごくわずかでした。

ミストが出ないときは

ミストの出口に水が入ってしまうとミストが出ません。
意外と少ない量でも出なくなってしまいます。
そんな時は、逆さにするだけで出始めます。
稼働中に出なくなることはありませんでした。

あと
水に浮かべる際に、きれいに水平に置いたら
ミストがでないことがありました。
空気が水の取り入れ口に入ってしまったみたいです。
ちょっと斜めに置けばOKです。

 

今回はいい買い物ができました。
冒頭で書きましたが、
カゼが治ったら浄水器の水を使ってみます。

広告

広告